[buzei]の検索結果


バグのないソフトウェアはない、というくらいソフトウェアにはバグがつきものですが、ソフトウェアの開発プロジェクトには期間や予算に上限があるため、バグの修正に手間取ると十分なテストを実施することができず、品質が低い状態でリリースされてしまうことになります。テストを円滑に進めソフトウェアの品質の高めていくためには、バグを迅速かつ正確にバグを修正していく必要があります。

しかし、オブジェクト指向プログラミング(OOP)やデザインパターンなどプログラムの作り方についての解説書や記事はたくさんあるにも関わらず、「バグは本来あってはいけないもの、あるはずが無いもの」という意識があるためか、デバッグに関して語られている情報源はあまり多くありません。そのため、デバッグのテクニックについてはせいぜい「開発現
場の先輩に教えてもらう」というのが実情です。

知識を共有するために、私がこれまでのソフトウェア開発の経験から得た、デバッグを効率的に行なうための心得をいくつか挙げてみたいと思います。

1. バグの原因は自分が作っているプログラムにある可能性が最も高い
ソフトウェアを構成する要素として、OS、開発ツールに付属するライブラリ、市販ライブラリ、プロジェクト内で作成されたライブラリなどがありますが、バグの原因は自分が作っているプログラムである可能性が最も高いと考えたほうがすばやくバグを見つけられます。なぜなら、今まさに開発が行なわれているプログラムこそが最もテストされていないプログラムだからです。問題の原因をマイクロソフトのせいにする前に自分のプログラムを調べましょう。

2. テストの実施を妨げているバグを優先する
当然のことですが、テストができなければバグを見つけることができません。効率的にバグが発見できるように、めったに行なわれない操作によって発生するバグよりも、必ず行なわれる操作で発生するバグを優先的に修正していく必要があります。

3. 問題を確実に再現できるようする
問題が発生する条件(操作手順、データなど)を必ず特定しなければなりません。これができないと動作確認は不可能ですので、修正したつもりが実は直ってなかったという事態にもなりかねません。この作業自体はソースコードがなくても可能なので、テスト担当者の協力を得られるのであれば、情報を交換しながらテスト担当者と開発担当者が並行して調査を進めるのが良いでしょう。

4. 一度でも問題が発生した場合はバグがある可能が高いので必ず調査する
一度でも問題が発生した場合は、単にバグが発現する条件がわかっていないだけで、必ずどこかにバグがあります。開発作業中はいろいろプレッシャーがあるので難しい面もありますが、見つけた時点で調査しておいた方がいろんな面で良いでしょう。

5. ソースコードを見ただけで正しい処理が行なわれていると判断しない
プログラムはプログラマが思っている通りに動くのではなくコンパイラが解釈した通りに動くものです。コンパイラについての知識が豊富なプログラマが犯しがち問題ですが、プログラマがコンパイラの仕様について誤解しているために生じるバグもよくあります。プログラマ自身は正しいと思っているためソースコードを見ただけではバグを発見することが困難ですがが、このようなバグは実際にプログラムを動かしてみることで簡単に原因を発見することがきます。

6. 想定外の操作や想定外のデータが使用されていないかチェックする
プログラムはプログラマが想定していなかった操作が行なわれたり、想定外のデータが入力されたりした場合は正しく動作しないことが多いものです。問題を発生させる操作やデータがプログラムで想定されているかチェックしてみましょう。

7. バグの原因となっているソースコードは必ず特定する
関係の無いところを直しても問題の現象が発生しなくなる場合もありますが、それでバグが無くなったわけではありません。そのような場合は、また別のところで別のかたちで問題が発生することになりかねません。バグは必ずソースコードレベルで原因を特定し確実に修正すべきです。

8. できるだけ他の処理に影響を与えないようにソースコードを修正する
他の処理に影響を与えるような修正を行なった場合、これまで問題なく動いていた部分に新たなバグを埋め込んでしまう可能性が高いものです。別の問題を引き起こさないように、影響範囲に注意してソースコードを修正します。しかし、単なるコーディング上の間違いであればプログラムの修正は比較的簡単で他の処理に影響を与えることは少ないのすが、設計に問題がある場合は他の部分の影響を与えないようにバグ修正を行なうのが難しい場合があります。そのような場合は、本質的な問題の解決にはならないとしても、影響範囲を限定するために暫定的な対処を行なった方が良いでしょう。

9. ソースコードを修正した場合は必ずテストする
たとえ簡単な修正であっても間違った修正を行なう可能性は常にあります。また、修正が思わぬところに影響を与えることもあります。当たり前ですが、ソースコードを修正した場合は必ずテストを行ないましょう。テスト作業を手を抜くよりも、テストを行なった方がトータル見れば開発者自身にとっても負担が少ないはずです。

[67] Posted by buzei at 2007/09/11 04:59:32
0 point | Link (2) | Trackback (0) | Comment (0)

アルファブロガー「切込隊長」と知られる山本一郎氏が巨大掲示板「2ちゃんねる」管理人の西村博之氏に対し、名誉毀損による損害賠償等を求めている裁判の第5回口頭弁論の模様がオーマイニュースの記事になってます。

切込隊長vsひろゆき直接対決! 認識の違い示す

西村氏が山本氏へ尋問する際、挑発するようなジェスチャーをしたが、裁判長には見えなかったのか、注意がなかった。西村氏からの尋問が終わりそうになると、山本氏は「え?もう終わり?」と拍子抜けした様子を見せたが、追加の尋問として、西村氏は、山本氏が西村氏について「禿げ」などと書いたことについて追求した。

すると、山本氏側は書いたことは認めたが、小倉弁護士は、「その書き込みが名誉毀損かどうかを原告に聞くことについて、それは意見になる。今回の訴訟では、(山本氏に対して「禿げ」と書かれている部分は)含めていない」と述べた。傍聴席からは笑いが起きた。
野次馬にとっては、なにやら楽しげな裁判になっているようですが、
なお、今回、山﨑裁判長は証人尋問中に居眠りをしてしまった。
裁判長には退屈だったようです。

次回の口頭弁論は2007年10月22日午後1時30分から。
[66] Posted by buzei at 2007/09/09 22:41:25
1 point | Link (3) | Trackback (0) | Comment (1)

自民党がCIAから資金援助を受けていたという話は以前からありますが、何故かマスコミでは大きな話題になっていません。

CIAと岸信介

しかし児玉は、情報提供者としては役に立たなかった。この点で主要な役割を果たしたのは、岸だった。彼はグルー元駐日大使などCIA関係者と戦時中から連絡をとっていたので、CIAは情報源として使えるとみて、マッカーサーを説得して彼をA級戦犯リストから外させ、エージェントとして雇った。岸は児玉ともつながっており、彼の資金やCIAの資金を使って自民党の政治家を買収し、党内でのし上がった。

原爆投下は天佑だったと語った海軍大臣米内光政(親米英派の提督として知られ、戦犯にもなっていない)が英米のスパイだったのではないかという疑いは以前からありますが、岸信介が戦時中からCIA関係者とつながりがあったとは初耳です。戦前の日本は反英米のイメージが強いですが、政府上層部にも日本を裏切って英米のために働いていた人間がかなりいるのかも知れないですね。

聯合艦隊: 米内光政めっ!!
http://rengoukantai.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/post_8516.html
http://rengoukantai.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/post_7aa2.html

CIAの資金供与は1970年代まで続き、「構造汚職」の原因となった。CIAの東京支局長だったフェルドマンはこう語っている:「占領体制のもとでは、われわれは日本を直接統治した。その後は、ちょっと違う方法で統治してきたのだ」

CIAが得意とする情報力を使って日本の要人の弱みを握ってを間接的にコントロールしてきたということなのでしょうが、それにしても現首相の祖父がCIAのエージェントとはなんともいえないですね。これで、今はアメリカの支配を受けていませんと言われたらむしろ驚いてしまいます。
[65] Posted by buzei at 2007/09/05 04:21:35
3 point | Link (6) | Trackback (0) | Comment (3)

バージル・グリフィス氏によって開発されたIPアドレスからWikipediaの編集履歴を調べるツール「Wikiscanner」によって、アメリカ政府機関やローマ法王庁を始めとする世界各地の政府機関、国際組織、大企業などがWiki...
[61] Posted by buzei at 2007/08/27 06:51:49
1 point | Link (3) | Trackback (0) | Comment (1)

自民、公明両党の歴史的大敗となった2007年参議院選挙後に、朝日新聞が7月30日夕から7月31日夜にかけて実施した電話による全国世論調査で、安倍首相の進退について「辞めるべきだ」と言う意見が47%と多...
[58] Posted by buzei at 2007/08/02 04:36:04
1 point | Link (2) | Trackback (0) | Comment (1)

土用の丑の日が近づくなか、中国産うなぎから使用が禁止されている抗菌剤が検出され話題沸騰の「うなぎ」ですが、某牛丼チェーンのうな丼は値段から考えて間違いなく中国産だろうと言われていますが、国産うなぎの相...
[54] Posted by buzei at 2007/07/15 14:12:54
0 point | Link (3) | Trackback (0) | Comment (0)

今週号の「美味しんぼ」で海原雄山が、最近政治家達が”美しい国”などと言葉を飾り、その実、日本を再び戦争をするような醜い国にする動きが目立つ。と発言しています。「美味しんぼ」の原作者の雁屋哲氏は日本のメ...
[53] Posted by buzei at 2007/07/14 12:11:33
0 point | Link (3) | Trackback (0) | Comment (0)

当サイト(掲示板 59bbs.org)で開発、サイトの運用に使用しているレンタルサーバー向けの掲示板フリーソフト(GPL)「59bbs」を無料で配布しています。59bbs の特徴59bbs はオープンソースのブログソフトウェアである「...
[50] Posted by buzei at 2007/07/02 21:32:13
0 point | Link (15) | Trackback (0) | Comment (0)

2007年6月26日から、「リネージュ THE CROSS RANCOR(クロスランカー)」の第6章、エピソード6「ラスタバド〜決戦〜」がスタートした。アップデートの内容は、ラスタバド4階ダークエルフの聖地欲望の洞窟船の墓場汚染...
[49] Posted by buzei at 2007/07/01 14:36:08
0 point | Link (1) | Trackback (0) | Comment (0)

ブログ等に貼り付けるためのAmazonの商品リンクを、Amazon ECS のRESTリクエストを利用して、画像付きで生成するフォームを作成しました。商品のASINとアソシエイトIDを入力して作成ボタンをクリックすると画像付きの...
[48] Posted by buzei at 2007/06/22 10:17:22
0 point | Link (2) | Trackback (0) | Comment (0)

|< 先頭へ  < 前へ  238 239 240 241 242  次へ >


アクセスランキング

今日のアクセスランキング(上位10件)

  1. [Twitter]ツイッター検索のまとめ (4 PV)
  2. プリンセスガーデンホテル女性社長の「片岡都美」氏はフジモリ元大統領夫人 (3 PV)
  3. iPhone/iPod touch用「2ちゃんねる」ブラウザ「Mosa(モサ)」 (3 PV)
  4. 2NN (2ch News Navigator) (3 PV)
  5. コンテンツを引用して投稿する機能の追加 (3 PV)
  6. [B-CAS]平成の龍馬(多田光宏)逮捕 (3 PV)
  7. 本気で脱原発を掲げる新党「日本未来の党」が発足 (2 PV)
  8. 掲示板やチャットなどのフリーPHPスクリプトの配布サイト (2 PV)
  9. 掲示板フリーソフト - 無料で利用できる掲示板CGI (2 PV)
  10. 安心して売れました⇒白ロム携帯電話の買取ズバットコム (2 PV)

今月のアクセスランキング(上位10件)

  1. 掲示板やチャットなどのフリーPHPスクリプトの配布サイト (107 PV)
  2. 2ちゃんねる(2ch)検索 掲示板 - スレタイ、過去ログ、全文検索 (76 PV)
  3. 掲示板フリーソフト - 無料で利用できる掲示板CGI (60 PV)
  4. [Twitter]ツイッター検索のまとめ (38 PV)
  5. 2NN (2ch News Navigator) (38 PV)
  6. 5ちゃんねる(5ch.net、旧2ちゃんねる)掲示板 (36 PV)
  7. プリンセスガーデンホテル女性社長の「片岡都美」氏はフジモリ元大統領夫人 (32 PV)
  8. 【速報】パナマ文書に記載されている日本企業、日本人の一覧リスト (30 PV)
  9. [掲示板]2ちゃんねる(2ch.net) (30 PV)
  10. 白井景子 (25 PV)

アクセス統計

ディレクトリ

関連サイト